top of page
検索

音楽理論のオンラインレッスン③

  • 執筆者の写真: ちぃ先生
    ちぃ先生
  • 2022年2月22日
  • 読了時間: 2分

続いては「五度圏」

Kさんは「小学校の係の当番表みたい」と言っていました(´^ω^`)ブフォwww


この五度圏、むちゃくちゃ使えるんですよねー❣️

見ただけではゾッとする羅列も一緒に作成しながら書き込めば自然と親しみを覚えると言う(笑)


JAZZではこれが反転した形、「四度圏」を使用することが多いようですが、私達はオーソドックスに五度圏で勉強。Sさんが「この表をいつも持ち歩きたい❣️」と思えるくらい魅力的な当番表なのです( ^∀^)ゲラゲラ


そこから少しずつテンションコードにはいります。


最近お洒落な2組のアーティスト楽譜を元にコードの分析をしたり、実際に使えるコードを各2人のレベルに合わせて個別な宿題を出したり…


そして全くコードがちんぷんかんぷんだったKさん。

コードネームだけで弾き語りが出来る様になりました…(。º̩̩́⌓º̩̩̀) 💕💕💕💕

まだまだ基本形の押さえ方ですが、そこまで行くのが大変なんです‼️

これも地道にやってきたからなのかなぁ…とちぃ先生はひたすら感動したのでした✨✨✨



体験レッスン含め、全23回の音楽理論(コード理論)

一年ほどかけて、お二人のこれからの音楽に彩りを加えられたのならそれで満足です。


今日でお二人のオンラインレッスンは終了です。

また来月から第二期が始まります。

1人でもお気軽にzoomでお勉強出来ますので、興味のある人は是非に🎹😍


皆さまも全くわからないところからでもコードネームが怖くなくなりますよ☺️


よければ是非無料体験レッスン受けてみて下さいね✨✨✨




 
 
 

Comments


bottom of page