top of page
検索

「おとのかいだん」と和音カード

  • 執筆者の写真: ちぃ先生
    ちぃ先生
  • 2021年4月22日
  • 読了時間: 1分

先日から急に思い立って音の階段が欲しくなった。


子供はピアノが平面になっているので「音階は右にあがれば音が高くなる」と言う仕組みがすぐに飲み込めない。


インテリアに出来そうな高級なものも売っているけど、私は鍵盤の上に置いて実感して欲しかったので100均で材料を買い、あれこれ試行錯誤して…作っちゃいました(笑)

理数系の主人には「感覚でそれなりに出来る事が凄い」と半分小馬鹿にされながら(笑)レッスンでいざ使う。


どれみのシールの上に英語音名のCDEもつけていく。

これが意外に子供達の目に着く。

「もう学校で習ってる!」「小さい頃英語言ってたから言えるよー」と😊✨

今は高さ当てゲームの後は弾いた音を英語音名で言ってもらうようにしている✨

「ど」はCなんだよ❣️って今から慣れ親しんでおけば、コードネームも苦にならなくなるかな?🥰❤️


そして和音カードを見て弾く時に、Rちゃんが「先生、なんでこのどみそカードちょっと破れてるん?」


ひぇ💦💦💦💦

厚紙で作ったお手製の音符カードゆえ、くたばってきてますねん(笑)

「みんなが長いこと使ってて破れてきたんやな😅」


これはちょっと新調しよっとꉂ( ᵔ̴̶̤᷄∇⃚⃘⃙̮ ᵔ̴̶̤᷅ )キ”ャ′‵′‵

と言うことで、パウチにしたどー😃💕

もう破れないどー🤣💕


ちょっと最近教室関連のグッズ作りにはまっているのであった✨

 
 
 

Comments


bottom of page